TOP about me my thinking my writing
let's talk
Lesson
1
2
3
4
5
6
8
9
10

3.ダーツのギャザー展開


スタイル画 ヨークギャザーのブラウス


 立体から形を作り、得られたダーツを展開することによって様々なデザインが生まれます。その効果的な方法の一つとしてギャザーがあります。上のスタイル画は、学習のためのスタイルというぐらいにスタンダードなブラウスです。このパターン展開を通して、ダーツの移動分散切り替え線 を実践的に学ぶことが出来ます。

 パターンには左右がありますが、展開は右側を使用します。左側を使った解説書もありますが、ドレーピングでは人台の右側に着せつけますから、いちいち平面で書き換えたのでは効率がわるくなります。では、図1をご覧ください。基本原型から展開するところです。まず、用語の説明をいたしますと、CF(center front)は前中心、CB(center back)は後ろ中心、BLはバストラインです。また、袖ぐりの合印(ノッチ)X、Yは、腕の運動の基点になり、身頃と袖との関係において常に基準となる重要なポイントで、カナメ(要)位置と呼ばれています。Yのノッチが二重になっているのはWノッチと呼ばれ、前後の区別を明確にするためです。


図1 ダーツ移動の展開線を引く


[図 1] 前身頃で、肩にある胸ダーツを一時的に脇に移動させる展開線をイ〜ロとします。後ろ身頃で、肩ダーツ止りから後ろ中心まで水平に引き、袖ぐりに向かっては水平線よりもダーツ分量の半分下げて、切り替え線ハ〜ニを引きます。このように下げておくと、縫い合わされたときに水平になります。


図2 ダーツを移動する


[図 2] 前身頃で展開線を切り込んで、イを基点に胸ダーツを畳んで、ロに開きます。切り替え線ホ〜へを引きます。切り離す前に、合印a、bを入れます。aはホから2センチ、bはヘから1.5センチとします。このように、袖側にギャザーを少し寄せると切り替え線に対し自然な流れになります。abの中間をcとし、イから展開線を引きます。後ろ身頃で展開線を切り込み、肩ダーツを畳んで、ニに開きます。


図3 ダーツ分散の展開線を引く


[図 3] 前身頃で、脇ダーツを畳んで展開線を切り開きます。この切り開かれた分量がギャザーになりますが、この状態で、ギャザー線を描くのは大ざっぱになります。そこで、ダーツ分量を3分散します。その展開線をef、ghとします。hとfの間は指三本分で5センチほどです。ドレーピングの感覚を持つことが大切です。後ろ身頃で、ヨークを切り離します。


図4 ダーツを分散する


[図 4] 前身頃で、展開線を切り込んでダーツを3等分にします。切り開かれたダーツ口を結んで、その中点をスムーズにつなげてギャザー線を描きます。前後ヨークを肩線(SL)でつなげます。


図5 ヨークギャザーのブラウスの完成


[図 5] 前身頃で、描いたギャザー線の長さを計り、出来上がり寸法に対する倍率を求めます。ここでは、1.53倍でした。標準的なギャザー倍率は1.5倍ですからクリアですね。少ないとイセ込みのようになりますし、柔らかい素材であれば、もっと多くてもいいです。不足分があるときは、ギャザーの中ほどを垂直に切り開きます。
 後ろ身頃で、袖ぐりから2センチ離して合印を入れます。そこから後ろ中心までの寸法に、前身頃で求めたギャザー倍率を掛けて、新しい後ろ中心線を引きます。ギャザーの距離が長いので、中間に合印を入れておきます。後ろ中心の二重の半円のマークは左右の身頃がつながっているという意味です。あとは丈を決めて完成です。ここでは、ヒップライン(HL)から5センチとしました。